ラベル 福生研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福生研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月13日金曜日

我が社の名物,完熟イチジク

こんにちは,福生研のマツダです。



9 月も中旬に入りました。
しかし室内の温度計はただいま 32 ℃と表示されています。
まだまだ暑い日が続きます。皆さま体調にお気をつけください。

さて,弊社 HP の大改造を終えやっとブログを更新できるようになりました。
何を書こうかな〜と会社のまわりを眺めると,


この木,何か分かる方いらっしゃいますか?
ヒントは中央に少しだけ赤いものが映り込んでいるもの,見えますか?
近寄ってみると...


 真っ赤に熟した実をつけています。

もうおわかりですね,イチジクの木です。
弊社が販売している『宝蔵』を使用して作った堆肥のあまりを
イチジクの木の根元にあげて十数年...,毎年多くの実をつけてくれます。


全く農薬を散布せず,有機肥料で育てているので
皮ごとイチジクを食べることができるのです。
(虫に先取りされることもありますが...,そこは譲り合いの精神です。)


他にもブドウも無農薬で育てていますよ。
こちらもファンは私だけでなく,虫にも鳥にも大好評です。


味は甘みたっぷり!かつ栄養価も高い!ほんとうに美味しく育っています。
マツダは,心の中で『うちの会社の名物やなァ』と思っています。




-----------------------------------------------------------------------------------------
美味しい果物をつくれる堆肥製造用種菌『宝蔵


ご質問,ご要望等お気軽に福生研までお問い合わせください。
Tel 0942-78-6135
Email  houzou@fukuseiken.co.jp

2013年6月14日金曜日

味噌造り講習会

みなさんこんにちは。
福生研です。

今回は,毎年恒例となっている
【味噌造り講習会】の紹介をします。

この味噌造り講習会の大きな特徴は

  • 麹も手作り
  • 大豆は国産のもの
  • 味噌の仕込みも天然塩を使って自分の手で
という,安心・安全の味噌造りなのです。

地域の皆様(最近は男性の講習者も増えてきました!)に
わかりやすく,丁寧に,楽しく,をモットーに
発酵の仕組みや,味噌造りのメカニズムなどを
ご説明しています。

この講習会は年に 2 度開催しております。
興味をもたれた方は,
ぜひお気軽に当所までお問い合わせください。

2013年5月20日月曜日

HPの大幅改編作業中です

ただいま,弊社 HP の大改造を行っております。
少しでも私たちの活動を知っていただけると大変嬉しく思います。
どうぞみなさま,よろしくお願いします。

さて,今回の HP 大改造について,大きな追加項目がございます。
それは,このブログです!

この場所では,弊社の活動・環境問題への話題・生ごみリサイクル会の活動報告など
様々な行動をみなさまにお伝えしていきたいと思います。

ご意見,ご質問等ございましたら,
弊社へ電話・ FAX にてご連絡ください。